女性医師のワークライフを応援するWEBマガジン「joy.net(https://www.joystyle.net/)」を運営する株式会社エムステージ(東京都品川区、代表取締役社長:杉田 雄二)は、医師に対して東京医科大学の女子一律減点に関するアンケート調査を実施しました。
<1>東京医科大学の女子一律減点に「理解できる」「ある程度は理解できる」とした医師は65.0%。
Q. 東京医大の入試において、女子を一律減点していることについてご意見をお聞かせください。
<2>「理解できる」のは、女性医師の妊娠・出産・育児による職務への影響が、男性医師や未婚女性医師へ負担を与えているという不公平感から。周りに負担をかけているため仕方ないという諦めの声が多く聞かれました。点数操作はあるものだと思っていたという医師も一定数見受けられます。一方、「理解できない」医師からは、妊娠・出産・育児で辞めざるを得ない女性医師がいるという根本的な問題を解決すべきとの意見が多数。公表していない点数操作は詐欺と怒りの回答や、不正に落とされた受験生を慮る声もありました。
Q. 上記のようにお答えになった理由について、お聞かせください。
■「理解できる」「ある程度は理解できる」の回答者
“許容はできないが、やっぱりこういうこともあるのかという気持ち。実際自分も、家事育児をするために仕事を調整して、できないことも多いので、働ける男性を優先されることについて、大きなことを言えない。誰もが勉強できる、研修できる、仕事できる風潮に少しずつ変わってほしい。”(小児科)
“医療システムの問題として、激務は事実です。また、妊娠出産での欠員を埋めるようなバックアップシステムが不十分であることも事実です。不合格となられた女子学生の皆様は悔しい思いをされていると思いますし、できれば見えないところでの一律減点などはしてほしくありませんが。”(小児科)
“女性の権利としては認めるし、悪いのは彼女たちではなくてシステムなのもわかる。男性医師が家庭のことをやれ、というのもごもっとも。だが、我々男性医師が深夜12時過ぎまで働いたり、当直の肩代わりなど、現実の負担増を考えると東京医大がやったことも必要悪として気持ちはわかる。“(放射線治療)
“現状で、女子の離職率や勤務制限があるのは事実であり、男性や未婚女性への負担が大きくなっているから。”(放射線科)
“そういうものだと、予備校時代から言われていた。だから女子学生は何倍も努力して、成績もトップ層にならなければ受からないと言われていた。だからそのつもりで勉強していた。”(呼吸器外科)
■「理解できない」「あまり理解できない」の回答者
“出産や結婚で復帰できない状況がおかしい。女医の割合が増えてきてそのような理由で医局を離れる状況を問題視するのであれば、どうしたら復帰できるか、医局を離れないようになるかを変えるべきです。”(産婦人科)
“女性だから離職を前提にすることがそもそも間違いで、時代に逆行している。男性医師は子供が産まれても妻に家事育児の一切を丸投げしていることが多いし、女性医師が産休育休後に復帰しやすい職場環境を整えないと医師不足は進むばかり。”(精神科)
“東京医大だけの問題ではなく、そもそも女性医師が働きやすい現場でないのが問題。患者の意識も医療現場もそういう社会背景が、試験での選別で明らかになっただけ。”(心臓血管外科)
“同じ受験料を取り、合格の傾斜配点を先に示しているのならばありだが、そうでないなら詐欺だと思う。”(産婦人科)
“医師を志す受験生の心を折るようなひどい扱いだと思います。この不合格のせいで、医師になることを諦めた女子受験生がいたとすると本当に許せない。”(外科)
“目先のことだけ考えて根本的な解決は考えておらず、人の努力も踏みにじるもので、怒りがわきました。優秀でも女というだけで落ちる、って凄まじいことだと思います。”(総合診療科)
<3>入試だけでなく、医師になってからも妊娠・出産に際して不当な差別・扱いを受けた経験談が多数。価値を否定されるあまり、自分自身でチャンスを諦めてしまったという医師からも意見をいただきました。
一方、残された男性医師や未婚女性医師だけでフォローしなければいけない体制への不満もあり、妊娠・出産・育児を行う女性医師が差別の対象となってしまう医療現場自体に課題があると考えられます。
Q. ご自身や周りの方が医学部入試や学生時代、医師になってから受けた不当な差別・扱いがありましたら教えてください。
“医学部入試対策で、高校では公然と「女性は男性より点数を高く取らないと合格しない可能性が高いと言われていた。”(産業保健)
“医学部を目指していたころから、私大の縁故入学や女性不利なのはじゅうぶん感じていました。それでも入れる実力があればいいだけだと割り切っていました。学生時代も、特に外科系の医局は女子というだけであまり熱心に勧誘されることがなく、悔しい思いをしました。外科系の医局説明会に行って、入局に関する大事な話をする前に女性だけ先に帰らされたこともありました。”(外科)
“卒業式などで、「女性は結婚や出産ですぐやめる。これまでにどれだけのお金をかけて税金で育ててもらったと思っているんだ。絶対にやめることのないように。」と言われた。ひとくくりに考えられていることに腹が立った。”(非開示)
“研修医の時に妊娠しました。産休ギリギリまで当直もやり、みんなと同じように勤務したのに、事あるごとに「研修医なのに妊娠するなんて」「だらしない」などと言われました。初期に切迫流産で数日休んだ時には「流れてしまえばいい」とまで言われ、どうしてここまで言われなければいけないのかと悲しかったです。”(内科)
“職場と相談し計画出産したが、産休の代替があるはずがなくなり、産休後の仕事もなくなった。”(非開示)
“うちの病院にいる間は妊娠しないでね、と言われたことがあります。”(整形外科)
“月経困難で、緊急手術に入れそうになかったとき、理解のない医師からは非難・笑いのネタとなった。「腹痛でオンコール変わってくださいなんて、俺だったら明日からクビですね笑」”(心臓血管外科)
“「どうせ教えても無駄になるんだから、女のお前には何も教えてやる気にならない」と面と向かって言われたりした。余りにも言われ続けたので、自分でも「結婚や出産で戦力外になる可能性もある」と思うと特別な経験が出来る機会を本当は挑戦したいのに辞退したりした。”(非開示)
“妊娠中の先輩女医のフォローをするのは医局全体ではなく男性若手医師、非妊娠女性若手医師。残された若手に何も説明もなく、当たり前のように当直をふやされている。妊娠したもの勝ちな雰囲気が否めない。”(頭頸部外科)
<4>今後医療業界に必要なこととしては、ワークシェアリング、タスクシフティングや男性の育児休暇取得、主治医制撤廃など、働き方の改革への意見が多く挙げられました。そのためには患者の意識改革も必要になります。
Q. 今回のような不当な性差別等が起こらないために、医療業界にどのようなことが必要だと思われますか。ご意見をお聞かせください。
“働き方改革というか、医者でなくてもできる診断書などの書類仕事やデータまとめなどの仕事を、医療事務などコメディカルにさせて、日常診療に集中させる。病院はコメディカルが少なすぎる。“(放射線治療)
“価値観の変換。全て医師が抱え込む権力一極集中を辞めて、ナースプラクティショナーなどへの権利依託。また、作業効率を重視した仕事内容。当直明けの強制帰宅。長く働く=良い医師 ではないことを徹底。”(内科)
“男性医師も休める体制にして、男性医師も育休を取るべき。男女に対してフレキシブルな働き方を認める必要があると思う。”(産婦人科)
“結婚、出産だけでなく、介護や自分自身の健康問題等で働き方のペースをいったん落としたり、休む期間が発生することは誰にでもありうることです。男女関係なく、はたらき方の選択肢を増やすことが、不当な差別を減らすことにつながるように思います。もちろん、前提として、権利だけを主張せず自分のできる範囲でベストを尽くすというのは大切だと思いますし、自分も心がけています。”(内科)
“保育園やシッターサービスの拡充(医療業界に限った話ではないが)。主治医制の撤廃(医者は24時間365日患者ファーストであるべき、という国民の意識から変えなければならない)。“(外科)
東京医大入試での女子一律減点についてのアンケート
集計期間:2018年8月3日(金)~2018年8月6日(月)
有効回答数:103名
調査対象:男女医師
調査方法:インターネット調査
※本調査結果の引用・転載時には、【エムステージ「joy.net」調べ】とクレジットを明記ください。
URL:https://www.joystyle.net/
女性医師とつくるワークライフ応援ガイド。キャリアインタビュー、女性医師による連載、育児・家事情報、リフレッシュ情報などラインナップは多岐に渡ります。女性医師の”生の声”にこだわった情報を、女性医師とともに提供しています。
<本件に関するお問い合わせ>
株式会社エムステージ 広報:関矢 瑞季(せきや みずき)
TEL:03-5437-2950 / FAX:03-5437-2951 / MAIL:m.sekiya@mstage-corp.jp
▼PDFはこちら
【プレスリリース】医師の65.0%が東京医科大学の女子一律減点に「理解できる」_当事者である医師の諦めの声を緊急調査